ネット自殺

今テレビ見てたら新しい言葉が生まれてた。ネット自殺。なんかバーチャルな自殺みたいに聞こえるんですが。ハンドルネーム:hogehogeは今日死にますみたいな。
別にバーチャル自殺とかいう話ではなく、最近増加傾向にあるネットで呼びかけあって自殺することを指す言葉として使ったんだけど、「ネット自殺」なんて一般的でない熟語・複合語をさも当たり前のようにしれっと使うのはなんだかなぁ。
まあ、番組見てればわかるわけだけど、誤解を与えかねないというか、この言葉が画面に映ってるところだけをキャプチャーして「この番組ではネットで呼びかけあって自殺することをさもバーチャルであるかのように…」とかいう話を捏造して叩くことも可能なわけであって。
とか書いてて、大作RPGの批判なんてしてないのにそんな話をしてたかのような話にされて叩かれてた人がいたので、捏造に関してはもはや防衛不可能だと思った。

長文コメント

あえてTBとか送らないけど、一定以上の長文は自動的に全部文字化けになる仕組みがあると楽しいと思います。ただ、普通に文字化けするようにしてしまうと

A:「なにやら読む気のしないような長文で書かれた自論」←全部文字化け
A:「上記の文に『文字化けしてしまったようなので再度』を加えた文章」←全部文字化け
A:「上記の文に更に『何度もすみません』を加えた文章」←全部文字化け
A:「すみません上記3つは削除してください」←これは化けない

となってしまうので、コメント入力画面を開くとクリップボードをクリアするとかしてコピペを受け付けないようにして、何度も何度も同じ長文を打つか諦めるかの二択を迫られるような仕組みに。

はてなで複数アカウントが取得可に!

何のメリットがあるのかよくわからない。
id:annnnnnnaはこういうイタい文章を書く人だって認識されてしまっているから、id:annnnnnnaでイタい文章を書きつつ、別アカウントを取得してまともな文章を書いてそっちでちやほやされようとかいう人のための機能?言っちゃあなんだがちやほやされそうな文章書ける自信なんてないぞ。
つーか質問してポイント使い切ったら別アカ取得してどうのこうのするようなのの対策?ポイント絡むようなことしたことないからよくわかんないけど。

覚えたての言葉

ネチズンは あたらしい じゅもんを おぼえた!

なんか小町の乗っ取りのトピにアク禁の話をしたがる人が複数いるんだが、メール送ってくる相手をアク禁にしたってメールは来るだろうに。
っていうか「アクセス禁止」とか「アクセス制限」とか覚えたての言葉が嬉しくてとりあえず使ってみてるように見えてなんかイライラする。
最近「ツンデレ」って言葉を見るたびに*1同じような感じでイライラする。お前ら*2今までキャラの特徴を示す時に性格を前面に押し出して説明してなかっただろうが。ツンデレツンデレ言ってんなよ。

*1:大半がWJのタカヤの話題

*2:腐女子は含まない

続きを読む

習い事、初日にショック

http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200506/2005061600055.htm

これは言われた事にショック云々っていうのはどうでもよくて、怪しいセミナーの臭いがプンプンする。何「電磁波のようなものを取る」って。携帯電話でも取り上げるのか

親の人生に「価値」16% 05年版青少年白書

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050621-00000030-kyodo-pol

この記事は見出しと本当に言いたい事ががずれてるような。

仕事に就かず学校にも行かない「ニート」と呼ばれる若者が増加する中、学生・生徒や無職の青少年で過半数の52・9%が「希望の仕事があれば働きたい」と回答。これに対し、親の52・6%が「多少希望と違う仕事でも働いてほしい」と望み、親子間で職業観の落差も浮き彫りになった。

職業の貴賎の話のときにしばさんが書いてたけど、終身雇用みたいな概念があるから希望の仕事じゃなきゃイヤなんだろうな。国でも親でも企業でもいいから「終身雇用の時代は終わりました!希望の職種と違う場合は退職できます!退職した場合でも職歴があることは若いうちの再就職に有利です!」ってアナウンスした方がいいんじゃないかなぁ
少なくともニートで20代後半になっちゃって「希望の職種以外の仕事はしたくなかったので働いた事はありません」って奴より「一度就職したのですが希望の職種と違ったので再スタートすることにしました」って奴の方が好感持てると思うんだけど。

ビデオゲームジャンキーに1つの質問

今作った。100質ってどうしても100作ろうとするあまりに途中かなり糞みたいな設問ができざるを得ないから73問とか中途半端なところで切り上げる勇気も必要だと思う。

続きを読む

ネットだのリアルだの

トラックバックが。id:strange:20050621:p2
リアル云々の話、言葉が足りなかったわ。整理するの面倒になって端折った。
「氏はネットでの発言が政治やらマスメディアに影響を及ぼさないと即ちリアルではないと考えてるらしい。まあ、これに関しては同意、かな。」
っていうのは、「氏の言うリアルかどうかの条件には同意するよ、でもリアルじゃない条件にあてはまるものなんてないかもね」って言いたかった。いくらなんでも言葉足りなすぎ。

続きを読む